グサッと刺さる、「自分ごと化」のものづくり

2013年1月5日

帰省中に買い物に行った、東急ハンズ札幌店で、
「プロ・業務用リップクリーム」というのが
店頭で猛プッシュされていた。


「バスガイドやフルート奏者も愛用」

「何を持ってプロ・業務用?」と一瞬首をかしげたのだが、
横に飾ってあった北海道新聞の取材記事に
「天然素材を使用。楽器につきにくく、フルート奏者も愛用」
と書かれていた。

なるほど。

バスガイドやウグイス嬢は、
正直ほかのリップクリームでもいいと思うけれど、
楽器奏者のリップクリーム選びは難しい。

検索してみると、「管楽器奏者専用リップクリーム」
というのが出てくるけれど、
おそらく楽器店でしか買えなさそうな感じ。

無数にあるリップクリームも、
「プロ・業務用」とうたうことで、
大きく差別化できるんだなぁと思った。

YAMAHAによると、日本の現役吹奏楽人口は約55万人。

「フルート奏者愛用リップクリーム」は、
管楽器奏者にはめっちゃ響くコピーだよ。

フルートが大丈夫なら、「金管も大丈夫」って思うもん。
(でも、「リード楽器はどうなんだろう」とも思うけれど)

と、正月早々、ハンズの店頭で興味津々なのであった。

こういうことって、本づくりにもとても共通してると思う。

「誰のための本なのか」。

『終電ごはん』は、その点を明確にすることにこだわった。

●いつも終電まで働く人のための簡単自炊本。
●夫から、急に「今から帰るけど何かある?」と言われる
奥さんのためのレシピ本。

書店に行くと、洪水のように本があふれている時代。
出版業界で働く自分でさえ、
あまりの本の多さにクラクラするもの……(-_-)。

だからこそ、
「一部の人に、グサッと突き刺さる本」じゃないと、
目に留まることすら難しいと思うのだ。

「自分のための商品」「自分のための本」

つまり、いかに「自分ごと」と思ってもらえるかが大事。

この間取材した『現代用語の基礎知識』の編集長も、
「流行語が生まれにくい時代」と言っていた。

昔は、「巨人大鵬卵焼き」というフレーズを
国民全員が知っていたけれど、
それは、みんながテレビに夢中になっていたから。

今は、みんながみんな、テレビを見ている訳ではないから、
圧倒的な流行語が生まれにくい。

本も、それと一緒だと思う。

だからこそ、ニッチなコンテンツにこだわる。

「マスを狙う」のが難しい時代だからこそ、
スキマ産業にこだわって、
これからも

「誰かのためになるコンテンツ」
「楽しいコンテンツ」

を、たくさん生み出していきたいと思います。

本年も、よろしくお願いいたします!

関連する記事

コメントを書き込む

必須入力

必須(公開されません)

任意